松江塾ママブロガーあこの闘争

毎日のたたかいの記録

毎日が途切れる時

松江塾メンバーなら、毎日シリーズはもうすでに一日のルーティンに組み込まれていると思う。

 

入塾する前も、わが家はそこそこ、子どもたちに課す、

 

毎日のルーティン

 

というものがあった。

 

勉強面では、プリントとか日記とか。

 

お稽古ごとは楽器の練習とか。

 

熱が出た日と誕生日以外は毎日やります、と決めて、ずっとやってきた。

 

うちでは、楽器の練習の方が、いわゆる勉強よりも早く始まった。

 

小3長女は4歳の時で、小1長男も3歳の半ばでスタート。

 

毎日練習させるのって、楽器の練習はやっぱり大人と一緒じゃないと難しく、

 

夫が見たり、私が見たり、祖父母がいる時は見てもらったり。

 

大変なのは旅行の時。それはまたおいおい。

 

それだけ、毎日の練習というのにストイックに取り組んでいたから、

 

勉強の形として、ペーパーワークがスタートした時も、いける、いける、と思ったなあ。

 

音読は、最初全くやってなくて、松江塾に入ってからのスタートだった。

 

でも、コレが途切れまくる。

 

なんでか、出せてない時が多い!

 

どうしてかな、と思ったら、音読が一番本人に任せている部分が大きいのですよね。

 

だから、読んだけど送っていない、とか、本人がやっていないのに親が気づかなかった、とかが、ちょぼちょぼある。

 

塾から送られてくる音読の一覧表みて、手がワナワナする私。

 

くっそー、できることができてないのがイヤだー!

 

と思った。

 

夫にも

 

こんな表まであってさ、親も毎日音読させたいし、他の勉強もちゃんと取り組ませてるわけだしさ、印がない日(送ってない日)があるの無くしたいよね。

 

と話して、長女の音読を私が気づかない時や私のいない時、夫にも能動的になってもらうようにした。

 

音読に関しては、夫も、塾のシステム(可視化)のおかげか、すごく協力的で助かる。

 

うちの音読タイムは朝一番。

 

起きて、トイレ行って、着替えたら、まず音読。

 

そのサイクルを絶対に飛ばさないように、見過ごさないように、夫婦でずっと注意した。

 

とくに、すごく忙しい曜日とか、週末とかに(親が)忘れやすくて、飛ばしやすい。

 

そんなこんなで、やっと夏前に音読を飛ばすことがなくなってきた。最近ですよね。

 

本人も、そのサイクルに慣れてきた、と思ってた。

 

そんな中での、祖父母宅ホームステイ。

 

まさかの、土日2日飛ばし!

 

えーーーー、やっちゃったのね。。。。

 

鬼管理、至らず。

 

チーン。